発達障害と聞くと、社会性が低い、言葉が理解が遅いなどといった、ネガティブな印象を抱くかもしれませんが、その一方で、輝かしい長所をもっています。
発達障害と将棋に適性?
私は、アスペルガー症候群とADHDを持っており、他者とのコミュニケーションは苦手で、頭の回転は速いものの注意力が欠けています。しかし、好きなことに対しては、何かにつけて異常なほど没頭するのでした。
こどもの頃から将棋に熱中し、そのセンスも発揮してきました。最終的には、学生で日本一に輝きました。でもそれって、単に好きなことに没頭できるから上達したのでは?と思えるかもしれません。
アスペルガー症候群の人は、記憶力が高く、視覚的思考に優れています。この2つが、将棋で重要とされる要素に直結しているのです。
・記憶力 ⇒ 定跡をたくさん知識として持ち、局面を瞬時に記憶する
・視覚的思考 ⇒ 駒の配置を見て、頭の中で駒を動かす(=先を読む)
それでいて、興味のあることには異常に没頭するのですから、将棋なら一点突破で大きな成果を出すことが期待されます。
そして、ADHDの人は、頭の回転が速く、創造性に富んでいます。この2つも、将棋に適性であると考えられます。
・頭の回転の速さ ⇒ 限られた時間で良い手を選択できる
・創造性 ⇒ 独創的な戦術を編み出す、良い手がひらめく
特に、時間切迫の場面で異常な集中力を発揮するので、持ち時間の定められている将棋では火事場の馬鹿力というような怪力が期待されます。
学校で人間関係がうまくいかない、嫌いな勉強に全く手がつかない。そういったこどもは、隠れ天才かもしれません。コミュニケーションが少なめで没頭できる将棋に取り組んでみてはどうでしょうか。
スタディ将棋なら、遊びながらルールがすぐ身に付きます。私自身も原点がスタディ将棋であり、あの藤井聡太プロも使っていたそうです。
楽天なら最安値です!